福利厚生

社員が安心して働き、仕事とプライベートのバランスを取りやすくする制度を設けています。

  • 休日休暇

    さまざまな休暇があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。

    年間休日(2024年度)
    126日
    (参考:厚生労働省「令和5年就労条件総合調査」の労働者1人平均年間休日総数は 115.6 日)
    年次有給休暇
    年間20日付与します。(入社初年度は取扱いが変わります)
    半日単位でも取得することができ、残存する年次有給休暇は次年度に20日まで繰越可能です。
    特別休暇
    慶弔休暇、出産(配偶者の出産含む)時休暇、長期勤続休暇、ボランティア休暇など。
    保存休暇
    年次有給休暇の未消化分を規定により保存することができます。
    保存した休暇は私傷病等で休業が必要な時に使用できます。
  • 育児・介護

    仕事と育児・介護を両立できるように、柔軟な働き方を実現するための制度を用意しています。

    育児休業
    「育児休業制度」と「出生時育児休業制度」があります。
    育児勤務
    「育児短時間勤務」と「育児勤務のためのフレックスタイム制」があります。
    子供手当
    最大4人まで支給しています。
    2024年認定くるみん 子育てサポートしています

    子育てサポート企業として厚生労働省の「くるみん認定」を受けています。

    介護休業
    介護が必要な家族がいる場合は最長で1年間の介護休業を取得することができます。
  • 医療・健康

    健康状態を定期的にチェックし、社員が健康に働き続けられるサポート体制を整えています。

    健康管理
    定期健康診断(再検査費用補助を含む)のほか、人間ドック受診費用やインフルエンザ予防接種費用の一部を支援しています。
    EAP相談室
    社員とその家族は仕事・職場の悩みや個人的な心配ごとなどを、専門の外部カウンセラーに匿名で相談することができます。
    保険
    東京ガス健康保険組合の加入に加え、傷病等による休業時の所得補償があります。
  • 住宅

    住居に関する経済的負担を軽減し、安心して働ける環境を提供しています。

    借上げ社宅制度
    実家が遠い35歳未満の社員を対象に、家賃の一部を補助しています。
    住宅手当
    借上げ社宅制度適用者を除く40歳未満の社員を対象に支給されます。
  • 財産形成

    経済的に安定した生活を送るための制度も設けています。

    貯蓄支援
    社内預金、財形貯蓄(住宅)、財形年金といった、将来に向けて計画的に積み立てを行う制度があります。
    持株会
    東京ガスの株式を購入できる制度です。
    企業型確定拠出年金制度(企業型DC)
    退職手当とは別に、会社が掛金を負担し、社員自ら年金資産の運用をしていく制度です。
  • 慶弔・災害

    万が一の際に備えた仕組みを整えています。

    共済会
    会社からの見舞金に加え、社員の相互扶助と福利増進を図るための制度です。
  • レクリエーション

    社内でのコミュニケーション促進やモチベーションアップを目的にした取り組みも行っています。

    体育文化会
    体育文化会企画によるレクリエーションを開催しています。
    同好会
    会社公認の同好会です。現在は、フットサル、テニス、山登り、音楽鑑賞が活動しています。
    福利厚生サービス
    宿泊費補助をはじめとしたさまざまな福利厚生プログラムを用意しています。