インタビュー 01
それぞれの分野で活躍する 新世代の情熱家たち

A.F.
2022年新卒入社
学生時代に建築を学び、大学院ではまちなかに空き家・駐車場が増えることによる市街地の空洞化について研究。建築と写真が好きで、休日は各地の建築物を見るため、カメラを持って国内外旅行に出かける。
維持・管理
事務所や共同住宅を中心とした保有物件の維持管理を行う。具体的には、長期保全計画に則り改修工事を計画・実施。また、管理会社からの不具合報告に対し、修繕指示や発注対応も行う。現在は築年数が経った共同住宅のリニューアルや老朽化建物の建替えなどの新築プロジェクトも担当し、幅広い業務を行う。
一番の理由は、「建物の一生に関わることができる会社」だと考えたからです。もともと父が建築関係の仕事をしていたこともあり、意匠系の建築が好きで大学でも建築学を専攻していました。当社は開発・建設から維持管理まで幅広く行っているので、長く愛される建物に仕事を通じて関わっていきたいと思い入社を決めました。
もうひとつの理由は社風です。学生時代は不動産業界に対して、勢いのある社風・上下関係が厳しいといったイメージを持っていたのですが、OB訪問やインターンシップを通して落ち着いている方が多いことに気づきました。OB訪問では、学生の抱く目標についても真摯に聞いてくださり、やる気や意見を尊重してもらえそうな会社だと感じました。
納得するまで考え抜くことです。よりよい建物づくりとは、各担当者の小さなこだわりの積み重ねの先にあると考えていますので、限られた時間の中で可能な限り考え、自分だけではなく関係者全員が納得できるような状況を作るように意識しています。そのプロセスにこそ、自分の成長機会もあると思っています。
そう思うようになったのは先輩のひと言がきっかけでした。業務上、不具合をどのように解決するか、建物の意匠的な仕様はどうするかなど、判断しなければならないシーンが多々あるのですが、新人の頃はなかなかそれが難しくて。でも、ある日その先輩が「納得するまでやりなよ、その考えを尊重するし、僕はちゃんとフォローするよ」と声をかけてくれました。
新人に対してプレッシャーではなく、考える機会と活躍の場を与えてくれるところが当社の魅力だと思います。
今後は建設に携わる業務に挑戦したいです。建物維持管理の経験を糧に、新築設計段階から維持管理を見据えた建物づくりを実現したいと考えています。
そしてその先は開発に携わり、建設と維持管理の両方の経験を活かすことで長く愛されるまちづくりができたらと思っています。そういう意味では、現在の担当業務と未来がつながっていることが実感できるので、キャリアプランを立てやすいことも当社の良いところかもしれませんね。
09:00
出社
メールチェック
10:00
打合せ
設計・施工者と新築プロジェクトの設計図面や工期の確認
12:00
外出・昼食
14:00
打合せ~現場確認
施工者と工事進捗や問題点を共有後、今後の進め方について現場を確認しながら協議
16:00
現場近くのカフェでモバイルワーク
18:00
退社
その後、映画鑑賞など