JR田町駅直結。
地域と人のための、新しい街づくり。
msb Tamachi
JR山手線「田町」駅に直結。公民連携の大型複合開発により、
これまでにない新しい街「田町駅東口北地区」が誕生。
オフィス、商業施設、ホテル、地域の総合支所、スポーツセンター、病院、公園など、
多様な価値が交わるこの街の中心に位置するのが、オフィス街区である「msb Tamachi」です。
「msb Tamachi」は、エネルギーカンパニーの最大手である東京ガスグループと、
全国で多くの街づくりを手がけてきた三井不動産、三菱地所、
日本を代表する3社による、新しいビジネス街区のあり方を見つめるプロジェクトです。
「田町駅東口北地区」
開発コンセプト
駅直結のミクストユースプロジェクト
オフィス・商業・文化・交流など、多様な機能が集結した、地域の玄関口にふさわしい駅直結の複合拠点の形成。
都市づくりのモデルに
緑化空間の拡大により憩いの場を形成、スマートエネルギーネットワークの構築により、環境負荷の低い街づくりを実現。
地域交通の拠点
駅前広場の再整備により、バス・鉄道の利便性を向上。周辺道路の整備により、安全な歩行者空間を形成。

地域交通の拠点
駅前広場の再整備により、バス・鉄道の利便性を向上。周辺道路の整備により、安全な歩行者空間を形成。
都市づくりのモデルに
緑化空間の拡大により憩いの場を形成、スマートエネルギーネットワークの構築により、環境負荷の低い街づくりを実現。
防災対策の拠点
コージェネレーションシステムの導入、備蓄倉庫の設置などによる、災害時の復旧・復興のための防災対策拠点の形成。
「田町駅東口北地区」
全体ゾーニング
「msb Tamachi」の2つのオフィスタワーと商業施設やホテル、また公共街区のさまざまな施設が、
オープンな歩行者デッキで結ばれ、行き来しやすい街並みを形成しています。

-
東西自由通路の拡幅整備 -
-
-
「TGMM芝浦プロジェクト」
開発のポイント
公民連携だから実現できた、スマートで豊かな街づくり。

-
土地の交換で、地域問題を解決【開発スキーム:土地区画整理事業】
東京ガスが所有していた土地と、港区が所有していた土地を交換し、公民連携に よる街づくりを実施。公園の移転や拡張、インフラの整備、周辺道路の整備、橋の架け替えなど、芝浦エリアの総合的な再開発を実現しました。
-
容積率400%から940%へ【開発スキーム:再開発等促進区を定める地区計画】
駅前広場や周辺道路の整備、緑化空間の拡張など、芝浦エリア全体にとって有益 な開発を行うことで、都市計画法の「再開発等促進区」として定められることに。準工業地域400%の容積率を940%まで高めることにより、豊かな街づくりを可能にしました。
-
駅前商店街を「なぎさテラス」に【開発スキーム:第一種市街地再開発事業】
駅前商店街を「なぎさテラス」として再開発。地域の顔・玄関口にふさわしい街並みを形成し、地域のシンボルストリートであるなぎさ通りの賑わいを向上、さらに防災性も高めました。

低炭素で災害に強い街を実現する
スマートエネルギーネットワーク(スマエネ)
スマエネは熱・電気・情報をネットワーク化し、まち全体でエネルギーを地産地消するシステムです。このシステムは、省エネや環境性、防災性の向上に貢献し、都市機能の高度化を実現する次世代のまちづくりのスタンダードとして注目されています。

田町ステーションタワーN
仕事を愉しみ、時間を生かし、最高の結果を追求する。
それは、多彩な施設を擁した駅前大型複合開発だから叶うワークスタイルです。
ここで始まる「DESIGN BUSINESS」とは、仕事をより快適に効率よくこなす新しい働き方。
この街区、そしてそのシンボルとなる田町ステーションタワーNが、日本のビジネスに新たなイノベーションを起こします。


グローバルな建築設計事務所
KPFによる外観デザイン。
外観デザインは、世界的な建築設計事務所であるKPF(Kohn Pedersen Fox Associates)が担当。東京のスカイラインに浮かび上がる、2棟のオフィスタワーの門型フレームは、本プロジェクトや国際都市・東京を訪れる人々を迎え入れる「ゲート」をイメージしています。
ビジネスを、働き方を、
デザインするオフィスタワー

ウォーターフロントならではの絶景を誇るスカイロビーや、
オフィスワーカーの生産性を向上する様々なワークプレイス、
癒しと憩いの緑地空間など、日々の働き方を心地よくデザインする施設が整っています。
-
オフィスの顔としてワーカーや来訪者を迎える、
洗練されたオフィスロビー。 -
日々の快適なワークライフを支える、
レストランやカフェ、ショップ。 -
ベイエリアの絶景がパノラマに広がる、開放的な27階スカイロビー。
エレベーション図


基準階平面図

OFFICE SUPPORT
-
Terrace
会議前後の時間を有効に活用できるテラスやホワイエは、パーティー等にも利用し、インフォーマルな交流をはぐくむ。
-
Corridor
時の移ろいにより増幅された光に満たされ、創造的なワークスタイルを選べる縁側。さまざまな機能を持ったゾーンが、コミュニケーションやコンセントレーションをサポートする。
-
Lounge
時間の流れや四季の移ろいを映し出す、眺めの良いラウンジは、カフェやミーティングなど多様な使い方を可能とする。
-
Conference
センターにまとめられた、機能としての会議室群はプロジェクトルームや大会議室などフレキシブに対応できる。
BCPの取り組み

災害時にもビジネスを止めないBCPサポート
停電時においても72時間以上にわたり電力を供給。ガスコージェネレーションを活用し、オフィス専有部および共用部にも電力を供給します。またオプションとして入居者様用非常用発電機スペースもご用意しています。

地震はもちろん強風にも強い構造を採用
建物のコアフレームに制振部材を配置し、高い制振性能・耐風性能・居住性能を確保します。長周期地震や強風時、大地震後の後揺れにも有効に作用します。
物件概要

※掲載の完成予想CGは、計画段階の図面をもとに描いたもので、実際とは異なります。
なお外観形状の細部・設備機器等は表現しておりません。
- 主要用途
- msb Tamachi 田町ステーションタワーN
- 所在地
- 東京都港区芝浦三丁目1番1号
- 交 通
- JR山手線・京浜東北線「田町」駅徒歩3分(ペデストリアンデッキで駅直結) 都営三田線・浅草線「三田」駅徒歩5分
- 交 通
- 事務所・飲食店舗・物販店舗
- 敷地面積
- 13,234.18m²
- 建築面積
- 6,292.85m²
- 延床面積
- 法定延床:152,342.19m² / 容積対象:128,903.42m²
- 専有面積
- 事務室:89,995.11m²
- 構 造
- 鉄骨造一部鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
- 階 数
- 地上36階、塔屋2階、地下2階
- 建物高さ
- 最高高さ:180.08m
- 駐車場
- 252台(自走式:44台、機械式:208台)
- 駐輪場
- 自転車:60台(自動2輪は駐車場内に22台)
- 設計監理
- 株式会社日建設計・株式会社三菱地所設計
- 施工
- 清水建設株式会社
開発経緯
- 2007年 10月
- 田町駅東口北地区街づくりビジョンを港区が策定
- 2008年 4月
- 東京ガスが共同事業者に三井不動産・三菱地所を選定
- 2011年 7月
- 田町駅東口北地区土地区画整理事業が施行認可
- 2012年 4月
- 田町駅東口北地区土地区画整理事業全域で仮換地指定/みなとパーク芝浦が着工
- 2014年 10月
- 都市計画決定(田町駅東口北地区再開発等促進区を定める地区計画、田町駅前東口地区第一種市街地再開発事業)
- 2014年 11月
- 田町スマートエネルギーセンター・第一プラントが施工、稼働
- 2014年 12月
- みなとパーク芝浦が開設
- 2015年 9月
- 田町駅前東口地区市街地再開発組合が設立認可
- 2015年 10月
- 田町ステーションタワーS、プルマン東京田町、田町スマートエネルギーセンター・第二プラントが着工
- 2015年 12月
- 田町駅東口北地区土地区画整理事業の換地処分公告
- 2016年 6月
- 田町駅前東口地区市街地再開発の権利変換計画認可
- 2017年 1月
- なぎさテラスが着工
- 2017年 3月
- 田町駅東口北地区土地区画整理事業が事業終了公告
- 2017年 8月
- 田町ステーションタワーNが着工
- 2018年 4月
- なぎさテラスが竣工
- 2018年 5月
- 田町ステーションタワーS、プルマン東京田町、田町スマートエネルギーセンター・第二プラントが竣工、稼働
- 2020年 7月
- 田町ステーションタワーNが竣工予定